Quantcast
Channel: 岐阜の薬膳教室〜メイさんちの日々の薬膳~
Viewing all 161 articles
Browse latest View live

プライベートレッスンと、トラジのきんぴら

$
0
0



{62CCEE0D-6041-4F39-9908-C1290C3FBB90}
  
昨日の薬膳教室はプライベートレッスンでしたウインク
ご参加いただき本当にありがとうございます。感謝です爆笑

秋の薬膳についての講義です。
秋も終盤に差し掛かりましたねニヤリ
良い天気が続くので出掛けるにはちょうどよくなってきました音符





さて、朝晩の冷え込みで、朝起きるとのどが痛いなんていう方もおみえでしょうね。



今日はトラジできんぴらをしました。

トラジは韓国料理でナムルでいただいたりしますが、桔梗の根っこで、日本では薬としても使われています。


{C8225902-0E56-4561-B248-45645DC4EB5F}


漢方薬に使われていますし、私達がよく知るところでは、「龍角散」の主成分でもあります。

龍角散は、桔梗、杏仁などが入っています。

杏仁は杏仁豆腐でおなじみのあんずの種子のなかの仁です。

ノドの痛みをとったり、痰をとったりする作用にすぐれています。

{5DDAF30C-D754-422D-AD34-FED06DFD1D9D}

乾燥のトラジを水でもどして使います。
戻す時間が短いとかなり苦い(・・;)です。
何度か水をかえて長時間かけて戻したほうがよいです。

これはサポニンが含まれているためです。

{6ABD843A-FA23-4E17-9308-9A57D1A2EFE5}

ごぼうのようなシャキシャキした食感で、少し苦味があり、ナムルだけでなくきんぴらにピッタリです。

他に咳や痰を鎮める作用のある食材
     キンカン、なし、ごま、からしな、ゆず   、びわ、クワイ、アーモンド、えごま、松の実 など




美肌の薬膳教室開催しました

$
0
0
{6D951344-4DEC-41E6-A4DD-EE70B6AF586F}

昨日、薬膳関係のお友達から赤ーいリンゴをいただきました。

青森、御所川原市の「赤ーいリンゴ」だそうです。
なんと中身まで赤いんです。

{939A0B81-1D2B-4745-A422-3D738C0F8694}

{C319D097-4F0F-4D0E-8348-4B79CBF33C3E}

すごく珍しいですよね?
かなりテンションあがりました❗️

Yさん、ありがとうございましたラブ

綺麗な赤色のリンゴなのでパティシエのかたの間でも人気だそうです。

味醂を少し入れて煮て、お豆腐で作った白玉と一緒に、今日の教室でもお出ししました照れ


{0496DE0C-A7C2-4863-B703-983C6ED6B0C8}

美肌になる食材てんこ盛りで、みなさん明日の朝はプルプルになってるはずほっこり

今日も楽しく調理実習&講義させていただきました。ありがとうございましたラブ

呼吸について

$
0
0

龍村先生の瞑想の講座を受講しました。



{EF10DB25-3EA6-4D26-8F35-3B050D568230}

呼吸の大切さは、先日の、美肌の薬膳でもお伝えしましたが、龍村先生の話しを聞いて、呼吸の仕方、呼吸への意識をさらに深く学ぶことができました。


「瞑想」は、最近ではテレビなどでも取り上げられ、ストレス解消につながるなど言われています。


抗ストレス力を高めるマインドフルネス呼吸瞑想法を学びました。
これは毎日少しの時間でいいので続けることが大切です。
先生が言われるには、食事の前に瞑想するのがオススメだとか。確かに毎日ご飯をいただかない日はないので、忘れずにできそうです。


若い頃と比べて肺活量も少なくなってきたように思います。腹式呼吸を毎日することによって、アンチエイジングのためにも、肺活量も増やしていきたいですキョロキョロ


薬膳教室にいつもご参加いただけるaikoさんがブログで教室の様子をご紹介くださいましたドキドキ

ありがとうございます恋の矢
感謝ですラブラブ

12月の薬膳教室のお知らせ

$
0
0

{582DF3FE-6D2F-4D1D-B864-2EB14143AC02}

いよいよ11月も終盤に差し掛かりました。
暦の上では「小雪」(しょうせつ/   北国では雪の便りが聞かれる頃、陽射しが弱くなり、紅葉も終わりに近づく頃)を過ぎ、いよいよ、寒さも本格的になってきます。


さて、12月の薬膳教室を下記のように開催します。


日時     
☆12月11日(日)午前10時から午後13時頃

☆12月23日(祝)午後2時30分から午後5時頃

場所        岐阜県各務原市内
              名鉄各務原市役所前駅より徒歩圏内

料金       3800円(税込)


テーマ     冷えを解消して免疫力を高めよう、冬の食養生について


メニュー
☆チキンロール
{F95F629C-C34D-40B0-9AD9-A65BF200C025}

☆百合根まんじゅう
{81BFB286-9FC7-4D87-8317-6813ADCD312D}

☆和風パエリア
{A1A36F7B-55A9-45E1-92B3-5CA870FC1112}

和風のお出汁で作るパエリアです。

☆他栗きんとん、くるみ入りスパイス田作りなど
☆薬膳茶
 
おせち料理や、人が集まるこれからのシーズンに役立つメニューです。


お申し込みはこちらからお願いします




キャンセル規定ございます。
女性の方限定となります。

23日の教室は、試食はなしでお持ち帰りいただきます。

両日とも2名様より開催いたします。ご了承下さい。

キムチ秘伝のタレ

$
0
0

{A88C61AC-233E-4DF0-A8DA-7B8827C5900D}



12月に入り、だんだんと冬らしくなってきました。寒くなってくると、辛いものが美味しいです。
薬膳的には辛いものは、体表についた邪を汗とともに発散させるので、すこしづつは取りたい味です。最近はインフルエンザやらノロウィルスやら流行っているので、日々すこしづつ辛味のものをとると予防になります。

ただ取りすぎはよくありません。


{A153359B-7CE8-492F-8ADB-ADC1D06B189D}

さて、先日韓国人のエリコさんのお宅で、キムチの漬け方をならってきました爆笑

白菜の干しかたから、塩漬けの仕方、そして、秘伝のタレまでみっちりおしえていただきました照れ

びっくりなのはタレにフルーツを使うのですが、意外なフルーツがはいってました。
リンゴなどはたまに使うと聞くことありますが、リンゴとは違うのです。


薬膳的には女性にはうれしい血の巡りをよくする体を温める果物で、種は生薬にもなっています。


美味しくなるのはもちろんのこと、効能もすごい秘伝のタレ!


エリコさんのおばあちゃんの時代から続く、ヤンニョムタレだそうで、その家ごとに、その店ごとに配合が違うそうです。


さきイカのコチュジャン和えもつまみにピッタリドキドキ

{04793E42-4A25-4C96-8AC5-62A963D4E5DF}





家に帰ってから早速白菜を干しました。

{EF8310A8-E043-41EE-B0CA-69BB5FE2ADF3}

今年の冬は自家製キムチが楽しめそうです。


薬膳教室のお申し込みはこちらからお願いします

お屠蘇と薬膳おせちの講座受講してきました!

$
0
0
{55281529-A7B1-4C8A-ABE6-419B8AFB287F}


紡ぐしあわせ薬膳協会
の、お屠蘇と薬膳おせちの講座を受講しましたニコニコ


7種類の生薬を、自分の好みで量を加減しての
お屠蘇づくりウシシ
初めての経験で楽しかったです。

寒冷紗の袋につめてお持ち帰りウインク
来年のお年始の楽しみが一つ増えました!

そしてそのあとはおせちの講座。
座学もたっぷりあって大変勉強になりました。
そして試食も照れ

{25D01624-997C-4B1E-A96D-B34177397346}

参加されたみなさんも、すっかりお正月モードに。
本みりんでつけたお屠蘇は本当においしくて、五行のお雑煮も出汁がとっても美味しくて感動でした。

普通の三倍はある棗もとても柔らかかったです!

外は随分寒い日でしたが、帰りはぽっかぽかで、食べ物の力はすごいなとあらためて感じた一日でした。

薬膳教室を開催しました

$
0
0
{DB69A186-FDFC-4D57-98E7-09A7C12D2D94}




昨日薬膳教室を行いました。

昨日は「冬の薬膳について」
五臓の中で腎の重要さについてお話させていただきました。

そして、
昨日のメニューの和風パエリアはサフランの代わりにベニバナで色と香り付け。

栗きんとんはクチナシで色付け。

そして、今回は、教室にきていただいている皆様に感謝の気持ちを込めて、今年一年の疲れがとれるように、朝鮮人参をいれて出汁をとった、すまし汁をお出ししました。


{2F164B6D-9E43-491F-B488-8EDDCED8455E}

手前    ベニバナ(生薬名:紅花:こうか)
右側    クチナシ(生薬名:山梔子:サンシシ) 
 奥      朝鮮人参

 
{DAE8B4A7-47A2-44CF-B559-1C52DE381C24}



いつも参加していただけるaikoさんがブログでご紹介してくださいました。

ありがとうございます❗️

驚き

$
0
0

{4F1FEE8C-693D-4411-8781-3DDF7223B31F}


日本を代表する免疫学者の先生がお亡くなりになっていたと昨日知りました。

著書も何冊か読み、講演も聞きに行きました。
今年は1月にお話を聞いたばかり。
今も先生の本を読みかけています。




阿保先生のご冥福をお祈り申し上げます。



最近よく使う食材ベスト3

$
0
0
{BF43D081-DAD5-4394-AB4E-6869BB4E0CDC}

サザンカが満開です。


最近、周りで風邪をひいている人が多いです。
インフルエンザも流行っています。

私も先週は喉が痛くて、足の節々が痛くて、これはまずいかもガーンという日がありました。
が、発熱もぜず、ひどくもならずに済みました爆笑


ここ一週間、一番よく使った食材は生姜
ほぼ毎日ごはんは生姜ごはんに。

{DEBF55D3-E422-47DD-9321-E77E31AD30A9}

生姜をいれて炊くだけです。

そして自家製生姜パウダーを、コーヒーにも紅茶にも、納豆にも、味噌汁にもありとあらゆるものに入れています。

{861527B3-A452-41C0-95B4-A83175511317}

生姜を薄くスライスして、乾燥させたものをミルサーで粉末に。市販のものより、繊維が残ってシャキシャキした食感で美味しいです。


そして、二番目はシナモン

{08F4A633-D136-4A4F-88C3-4167C1317201}


これも、紅茶、コーヒー、ヨーグルトなどかけれるものに、とりあえずふりかけるという感じです。
最近はコーヒーシナモンが気に入ってます。


生姜は温める食材として有名すぎますが
薬膳では、しょうがもシナモンも、
辛温解表薬(しんおんげひょうやく)
といって、辛味(からみ)の性分で身体を温め体表にある邪気を追い払う薬です。

生薬名は、しょうがは生姜(ショウキョウ)
シナモンは桂枝(ケイシ)桂皮(ケイヒ)です。


風邪薬で有名な葛根湯には、生姜も桂皮も入っています。
かぜの引き始めの、ぞくっとして頭痛がして悪寒がするようなときに飲むとよく効きます。


喉が痛くなって、寒気がして、まずいかもガーン
という時に、生姜とかシナモンとか摂ると良いです。体表についた寒さによる邪気を追い払ってくれます。

他に辛温解表薬には
葱白(そうはく)ねぎの白い部分
紫蘇(しそ)しその葉

などがあります。


そして、三番目の食材についてはまた後日とします。




昨年の生姜についての記事はこちら



最近よく使う食材ベスト3、その2

$
0
0

{E35AEB2D-14A6-4161-8286-2C97A1039D07}

黒酢ニンニクです。

右      2年前につけた黒酢ニンニク
左       今年の10月につけた黒酢ニンニク

ニンニクは生薬名を大蒜(タイサン)といいます。

漢方でつかわれるよりは、民間薬として使われことが多いです。

解毒作用があり、胃腸の働きをよくし、風邪予防やスタミナ強化に良いです。

生食は刺激がつよすぎるので控えるほうがよいです。

黒酢と合わせることの、相乗効果で

血液をサラサラにしたり、
老化を防いだり、
腸内環境をかいぜんしたり、
免疫力をアップさせたり

と言う効果がえられます。


ニンニクは匂いが気になるところですが、この黒酢ニンニクは加熱してから酢に漬け込むことで、匂いの元となるアリシンという物質が作られません。


疲労回復効果は半端なく、疲れた時に、1片を食べると、食べたすぐあとから元気がてできます。

冷え性のわたしは、血の巡りがよくなって身体が軽くなります。


おまけに、ニンニク風味の黒酢は、ポテトサラダなどに、塩、オイルと混ぜるだけで、美味しいサラダになり、マヨネーズいらずです。

野菜炒めに入れても、ニンニクのコクで、お肉なしでも美味しい野菜炒めになります。


ただ、普段から体温が高めで高血圧だったり、熱がこもっているような方はとらないほうがよいです。


ニンニクパワーであと残り少し2016年を元気に乗り切りたいと思います音符



参考     
「食物性味表」日本中医食養学会 編纂
    ゆほびか11月号     マキノ出版


フェンネル入り餃子

$
0
0

{82358C8D-3758-4EE9-A6A5-81CB8893B330}


いよいよ年末ですね。
なんだか今年はあったかくて、あまり年末が差し迫っている感じが薄いです。


今日は、フェンネルの葉っぱ入り餃子を作りました。

{201BF9BF-56A1-4EFD-A193-E0C1A87C0E9C}


いつもは、フェンネルの葉と豚ミンチだけの水餃子にしますが、
葉が少なめだったので、キャベツも混ぜて焼き餃子に。

{28B34E8F-4019-42B5-9092-6C322FCBE702}


フェンネルの独特の香りが癖になります。
子供も主人も、79歳の母も、バクバク食べてくれます。

フェンネルは、何にもしなくても、どんどん大きくなり、病気にもかからず、匂いがきつめだからか、虫もつかずに、本当に育てやすいです。

フェンネルの実は
生薬の小茴香(しょうういきょう)

{21D96551-292B-4B44-92BE-4C6ED1486BBF}

肝と腎を温め、気の巡りをよくしたり、生理痛や腰痛などの痛みを止めたり、胃の調子を整えます。

生薬の分類では、温裏薬(おんりやく

とは、に対しての裏です。
表とは、体表部(身体の表面)のことで、その反対の裏は身体の内部のことです。

よって、温裏とは、身体を内部から、身体を芯から温める薬ということです。



これから、1月、2月と冷えも本番になります。身体を温めるスパイスとしてどんどん利用したい食材です。


フェンネルの水餃子の記事は

      
現代の食卓に生かす「食物性味表」
日本中医食養学会  編纂

金柑のワイン煮と牡蠣のオイル漬け

$
0
0

{2EDE010E-149F-4062-BC54-477D3A1E69F0}

今日は仕事納め
バタバタとあっという間に1日がすんでしまいました。

一年過ぎるのがほんとーに早いです

夕食は疲れて作る気が起こらず

疲れた時はこの食材、
大和芋(山芋)の味噌汁と
とろろご飯で。

それから、おかずがないので、作り置きしてあった毎年作る牡蠣のオイル漬けも。
本当はバゲットとかと食べたい感じですが、今日はご飯のお供に。

{3D06CD69-1037-45CD-9C58-38B671A2CB64}


牡蠣は身体を潤し、血を増やし、神経を鎮め、体力増強に!

まさに疲れた時にたべたい冬の魚介類でもあります。


そして、食後には金柑のワイン煮をいただきました。
先日、とっても大きな金柑をいただいたので、初めてワイン煮にしてみました。本当は焼酎煮をつくりたかったのですが、家になく、買いに行くのも、面倒で 断念。

金柑は温性で身体を温め、
咳や嘔吐、悪寒など、風邪を引いた時や、
喉がイガイガする時の痰をとったりする効能があります。そして、香りでイライラを納めます。

お疲れの時の一粒がおいしいです


明日は、お墓掃除にはじまり、さっぱりしていない、家の大掃除
まあぼちぼちやろうと思います

今日は早く寝ようと思います。


中医学では、
冬は早寝遅起きでたくさん寝るのも、養生法の一つです。

薬膳忘年会

$
0
0


 先日、薬膳学校の同期たちと忘年会を行いました。
お店はみんながお気に入りの
ジョーズキッチンさん!


久しぶりの再会に近況報告も盛り上がります。

早速料理が

{B40DF4F1-CAD0-48EF-B4C2-528A3F4214B6}

ボタン海老と上海蟹の紹興酒漬け
濃厚な蟹味噌と紹興酒の香りがたまりません。


{1723BED0-0155-48F2-B847-6010E25B9EEE}

薬膳スープは
長野県佐久市でとれた朝鮮人参、マツタケ、杏仁(苦杏仁、甜杏仁)、金華ハム、干し中国野菜入り

大変美味しい、優しい味の、体に染み渡るスープでした。

そして、
{F83BEE85-2188-4AD8-9D6A-0A9A666FC734}

フカヒレの姿煮キラキラ

生のフカヒレだそうです。
大変柔らかく、本当に美味しい

その他、
{870F2296-E159-4EAC-A9C8-C1E31DCF39CA}

麻婆白子煮込み

白子は今まで苦手でしたが、トロトロで大変美味しかったです。今まで食べた白子の中で一番おいしかったです。

{B5FB233B-2B19-489D-991F-61386A1A521D}
蟹の点心2種

焼きたて釜焼き叉焼

牡蠣と春雨の土鍋煮込み


最後は
{7A46EC5A-B21B-406C-B78B-9E101652868E}

蓮の葉で包んで蒸したおこわ

蓮の葉の香りがとてもいい香りです。



お腹も心も満たされて、本当に、楽しい時間はあっという間でした。

シェフとマダムにもいろいろな食材の話しが聞けて勉強になりました。


来年もまたみんなで是非集まりたいねと言って、お開きになりました音譜音譜
  



クローバークローバー    クローバークローバー    クローバークローバー
いよいよ
今年もラスト1日。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。


おせち

$
0
0

{DC5AEF48-B578-4306-96CB-8DF0526890E5}

新年明けましておめでとうございます。

暖かいお正月ですね。

元旦は久しぶりに家族が揃い、おせちをいただきましたキラキラ

{5C91AC5E-0D86-46D5-83BC-9BF886DD507D}


お屠蘇も前の晩から純米大吟醸酒にしっかりつけて準備万端。

{7003ED02-E918-46E1-8014-8383237C2750}

{EE134259-1231-43B3-A96B-72A077178151}

田作りには、くるみと松の実を入れ、

なますには、桔梗根(トラジ)と黒きくらげを加え、

ユリ根まんじゅうには、大和芋、紅花、枸杞を加えました。

栗きんとんとクワイはクチナシで色付け、

なつめの味醂煮もつくりました。


最近は、重箱に詰めずに、ワンプレートでおせちを盛られる方も多いようですが、先日受けたおせちの講座で

なぜ重箱につめるのか
というお話で

「めでたさが重なるように」

という言い伝えがあると聞きました。

鏡餅も

「かさねがさね物事が丸く上手くいくように」

という願いがこめられているそうです。


どんなことも意味があるのですね〜。


家族や、まわりの人の幸せを願って、新年を迎えたのですね。

寒い冬に大切にしたい腎の機能を高めたり、
冷えた身体を温めたり、
お酒やごちそうで熱のこもった身体の消化を助け、熱を冷ましたり

陰陽のバランスが取れた、日本が誇るべく
素晴らしい伝統食です。

おせちを食べない若い人も多いと聞きますが、
ぜひとも、ずっとずっと伝えていきたい伝統です

薬膳教室開催のお知らせと七草粥

$
0
0

{E7D62698-7727-4454-BDB5-B6C99B5F4377}

二十四節気では、今年は
1月5日   小寒
1月20日  大寒
2月4日  立春

小寒から立春の前の日までが、寒の内、
寒中見舞いはこの間にだすとよいとされています。

いよいよ寒さも本格的。今日明日は各地で成人のお祝いがされているようですが、お天気がいまひとつで残念ですね。


昨日は七草粥、
我が家はお粥と一緒に、いつも、煮小豆をいただきます。今年は昆布もいれて小豆を炊きました。

薬膳では、小豆はむくみをとったり、解毒作用があり、デトックス食材の代表。

昆布と合わせることで最強のデトックス食品になります。



さて、

今月の薬膳教室のお知らせです。


1月22日(日)
10時より13時頃まで

場所    各務原市内(名鉄、各務原市役所前駅より徒歩圏内)


テーマ     
「腎」を補って老化防止

メニュー
◆鶏とキノコの黒酢煮
{EFAE254A-3576-4233-947D-C2BBDAA909B0}

糖分(砂糖やみりんなど)なしでとても美味しい煮物ができます。

◆えび団子の餅米蒸し
{47B35750-DC43-41BB-AA8F-7A554567C726}

◆鶏と山芋の温陽スープ
◆黒米の手まり寿司
など

金額       3800円(税込)残1


お申し込みはこちらからお願いします



キャンセル規定ございます。
女性の方限定とさせていただきます。


味噌作りとサポニン

$
0
0
{5C8964DA-6B1A-4305-BCBE-EF228674C97A}


寒波襲来です

雪が降ると嬉しかった頃が懐かしいです。

家の近くの公園では、ミニかまくらを作って遊んでいる子が微笑ましい


私はというと、寒さのせいで喉がイガイガするので、金柑をいただいてます。


さてさて、先日、
味噌を20キロ作りました。

{CEBD19D2-EAFC-4BD1-9EAF-682F12294ABD}

無農薬大豆、無農薬米麹、無農薬玄米麹
で2種類の味噌を仕込みました。

大豆を蒸しては、潰し、混ぜて…
の繰り返し。かなり疲れました。
でも、美味しいお味噌汁を飲みたいばかりに頑張りました(^.^)


ところで

野菜の茹で汁をいつも、ちよっとした洗い物に使ったりします。(80歳になる薬草料理研究家の師匠の教えで、茹で汁を捨てると怒られのでとっておきます。)


その癖で、大豆の茹で汁も一回ずつ、ボールにとっておきます。

{E1352E8D-A54E-49A4-88DE-770A506C2B9A}

なんだか、すごい泡立ってるなー
なんて思い、手を入れると、ヌルヌル!

もしかして、

{18A3D13D-199E-4B19-B805-2935BB66212E}

手でかき混ぜてあわだてると、
更にアワアワに。


すごい!

サポニンが溶け出ているのですねー。

サポニンの語源は
シャボンといわれています。

界面活性剤を含み、水に溶けると泡をだす、フィトケミカル成分の一種で、大豆サポニンの発ガン抑制作用などが知られていますが、種類によっては毒性を含みます。



この日は大量の茹で汁が出たので、洗い物は洗剤を全然使わなくて、フライパンの油汚れまでスッキリ

自然の力って偉大です。



たまに、お豆腐に、添加物として
消泡剤がつかわれているものがありますよね。これだけ泡がたつから、消泡剤が使われているのですね。


それとか、豆乳鍋をすると、沸騰させると、
すごい勢いでアワアワになりますよね。

全部大豆サポニンの働きによるのですねー。

目で見て納得した1日でした( ̄▽+ ̄*)




今月の薬膳教室のお申し込みは

お願いします。

薬膳教室を開催しました

$
0
0
{C4D61950-1CB9-4AF5-B14C-AB00284E655A}

寒い日が続きますね。
まわりで風邪をひいてみえる方が多いです。

昨日は、この今の一番寒い時期に、大切にしたい「腎」についての講義でした。先月に続き2ヶ月に渡ってお話しさせていただきました



食べ物や日々の暮らしかたを少し気にかけていくことで、生命力の要である腎の働きを良くしていくことができます。


元気で長生き❗️

いつの時代も人々が願う永遠の課題ですね

{F5582DF6-53DC-4F12-AE6D-9C7D627FE923}




いつも教室に参加していただけるaikoさんが
ブログでご紹介くださってます。
ありがとうございます


講座開講のお知らせ

$
0
0

{B1A54E96-EBC3-41E8-8327-2522621B5C7F}

寒さは厳しいですが、少しずつ日が長くなっているのを感じます。
早く暖かくなるのが待ち遠しいですね。



さて、
可児市にある


2月17日(金)より

「暮らしに生かす家庭薬膳」

の講座を開講させていただきます。

日々の食卓に生かせる薬膳の話しや食材を紹介します。
薬膳茶と簡単な試食もあります。
気楽に薬膳生活始めませんか⁉️


お近くにお住まいで薬膳に興味のある方は、是非この機会に無料体験して下さい!

第3金曜日
13時30分〜15時



烏龍茶煮豚

$
0
0
{EA7281A1-9A01-4A67-92D0-F05113809FA7}

立春も過ぎ、春の兆しもぼちぼち見られるようになりますね。
とは言え、今日は雨で寒い1日に。

各地でインフルエンザも猛威をふるっているようです。
皆様どうぞ暖かくして、御自愛下さい。






さて先日の節分では

毎年恒例二色の海苔巻きをしました。
昆布の山椒煮や、白キクラゲやクルミの甘煮など
薬膳でよく使う食材もいれて巻きましたよ

{731AAA7D-CF04-4678-935A-1EFD6C816DAB}







そして今日は煮豚をしました。

先日、台湾のお土産で鉄観音茶の茶葉をいただきました。
とっても香りが良くて、飲んだ後、さっぱりするだけでなく、甘いような、よい香りも 


これは是非、料理にも使いたいなあと思い、煮豚の煮汁に鉄観音の茶葉をいれましたー!

お肉がさっぱりして、すごく美味しい!
明日のお弁当に入れるつもりが、あっと言う間になくなってしまいました

{62397EAE-AB23-472B-B4FA-EBE76E8CCEFE}


鉄観音茶がまだある内にまた是非作ってみたい味です






⭐️可児カルチャーセンターさんで

暮らしに生かす「家庭薬膳」
第3金曜日
13時30分より15時まで

こちらからお申し込みお願いします。
2月17日    無料体験
できます!

蝋梅

$
0
0

{2D4BB986-943F-4689-84A2-24B198AC332F}

蝋梅☆ロウバイの花がとても綺麗です

見た目だけでなく、香りがとってもいい香り!

部屋に一輪飾っておくだけで、部屋中に良い香りが漂います。
精油としても使われるそうですが、癒されます〜


{D1127856-CE0A-4502-9823-258AD4913C62}


先日は、蝋梅の花をサラダにトッピングして味噌ドレッシングでいただきました。

薬膳ではサラダはほとんど作ることがありません。冬は特に身体を冷やすので、わざわざ食べることがないのですが、今回は蝋梅のお花を楽しむということでいただきました

良い香りもご馳走です


蝋梅は、生薬では「蝋梅花.ロウバイカ」として使われます。
熱さましや咳止めなどに効能があります。
花をごま油につけたものは、やけどにも効くといわれています。



さて、今週末は全国でも雪が降って、大変でした!


気温はまだまだ低いですが、ぼちぼち日差しは春を感じさせます



薬膳講座

第3金曜日
13時半より15時まで

暮らしに生かす「家庭薬膳」

2月17日 無料体験します。
お気軽にお申し込みください!!


3月12日(日)
10時から13時

薬膳料理教室〜〜各務原市内にて

詳しくは後日ブログで掲載させていただきます。



Viewing all 161 articles
Browse latest View live




Latest Images