Quantcast
Channel: 岐阜の薬膳教室〜メイさんちの日々の薬膳~
Viewing all 161 articles
Browse latest View live

立春〜春の食養生〜

$
0
0

{3F9DCAA6-FEF1-4128-8DD4-0BD4B80CA148:01}

まだまだ寒い春の始まりです。
つ、、なんともよい響きの言葉ですねー。



すこーしだけ心も軽くなるようなそんな気分です。

春は別れと新しい出会いがあったり、人生の次のステップへ進んだり、大人も子供も環境の変化で感情が不安定になりやすいです。
また春一番などの風がひんぱんに吹き、ほこりや砂を伴う強い風は身体に悪影響を及ぼします。

春に大切にしたい臓器はです。



⭐︎気の巡りを活発にする食材
⭐︎五臓の肝を安定させる、血を補う食材
⭐︎肝の働きを高める、酸味の食材

をとることが大切です。





{43994971-2985-4D86-8B62-6BDB49E57FDB:01}



最近、簡単にできるニョッキにはまっています照れ
ニョッキは北イタリア地方で寒い時期に食べられるメニューだそうです。もちもちしててあったまる感じがなんとも言えずクセになります。

今日は
「ジャガイモのニョッキ~春菊とサーモンのクリームソースあえ」
「タラのソテーレモンソース」
「ピーマンと人参の黒酢マリネ」

にしました。

春の始まりとは言え、まだまだ寒いので、温まる食材サーモンや玉ねぎや黒酢を使い、香りの強い春菊やピーマンで気の巡りをよくし、黒酢やレモンの酸味で肝の働きを高めるメニューです。





徐々に春に向けて、身体も心も、伸びやかになるよう美味しいもの食べて健やかに過ごしたいですね照れ




味噌作り

$
0
0

{42148B4C-30E3-45C9-8E03-83CB03094BD9:01}

今日はかねてからやってみたかった味噌作りしましたよー爆笑

いろんな所で講座があるのですが日程があわず、家で本を見て初体験することに…

材料は初心者には何がよいのかわからず、とりあえず生協でキットが売ってたので、ラッキーと思いそれを使うことにしました。
{309FA75A-2A29-4475-92B0-3D7FC05DA8EE:01}



昨年、発酵学者、農学者であり、東京農大名誉教授の小泉武夫先生の講義を聴く機会があり、それ以来、家族全員、味噌汁は朝晩2回は飲むようになり、味噌の消費量も増え、あっと言う間になくなるようになりました。

味噌の効能はいろんなところで耳にしますが
◇ がんの発生をおさえる とか
◇ 高血圧を防ぐ とか
◇ コレステロールの抑制 とか
◇ 老化防止  とか
◇ 美肌効果 とか
◇ 脳の新陳代謝促進 とか
数えたらきりがないほど           などなど。


中医学においても味噌は

身体を温める性味で、とくに消化器を温め、解毒作用や、気を下に降ろし咳や喘息を静めるといわれています。

コレステロール抑制排泄
がん予防
脂肪肝予防
二日酔い
高血圧防止など
現代の研究と同じようなことがいわれています。


{764865CD-ECDA-4302-B381-2DB542428371:01}

塩は普段使っているものを使いました。

できるか心配でしたが、なんとか形になりました。
{5836C323-4C0F-4D9E-9C94-DF121C423F6B:01}



出来上がりが今から楽しみですキラキラ


最近お気に入りの味噌の調味料は、子供が新潟に旅行したときにかってきてくれた、かんずり…

{5E8FDC45-0145-4787-917B-D3C727767E16:01}

唐辛子の入った味噌で6年間熟成発酵させたものです。
コチジャンのかわりに焼肉や野菜炒めやお鍋に少し入れるととっても美味しくお取り寄せしたいくらいです。


参考
「病気を遠ざけるいいこといっぱい
    みそ味おかず」
セブン&アイ出版


「現代の食卓に生かす食物性味表」
編纂 日本中医食養学会

イベントのお知らせ

$
0
0

{272CDA5F-9FF1-4D8F-AC19-0A3E3861E954:01}





3月13日(日)
10:00~13:00
眉、頭皮、薬膳スイーツで
私が変わる
『大人女子レッスン』

   会場
ぎふメディアコスモス


 
アロマ亭咲くらさん主催のイベントにご一緒させていただけることになりましたおねがい



⭐︎眉描き、チークの入れ方レッスン

⭐︎頭皮引き上げ、お顔のたるみケアレッスン

⭐︎薬膳におけるアンチエイジングについてお伝えします!アンチエイジングの薬膳スイーツをお召しあがりいただきます!

そして

⭐︎アロマセラピストがお客様にあったアロマオイルをチョイス!
⭐︎アロマ入りトリートメントオイルをお土産に!


内容盛りだくさんで3時間お楽しみいただけます!
ぜひぜひご参加下さい。

お問い合わせ先 
 アロマ亭咲くら      さん
    tel    058-215-6699

までお願いしますウインク

{3730AFB8-329B-4C87-A5B8-361B32789ED6:01}

{68748FDC-44E9-4EBA-B906-2E23EEFB46F8:01}

アロマを通して、薬膳を通して、まわりの人を元気にしたい、もっと元気にしたい、もっともっと元気にしたい

アロマ亭咲くらさんと思いは同じです。

えごまの効能

$
0
0

{B4635BA5-34A7-44A7-8247-E04DAD95E307:01}



風はまだまだ冷たいですが、ずいぶん春めいてきましたね。


先日、奥美濃の方に出かけた時に、道の駅で、黒えごまと白えごまを売ってたので買いだめしてきましたニコ

{7970963B-F229-4B98-9E0C-DBAA2656BCCD:01}



エゴマは中医学では温性の性味があり身体を温め、咳止めやお腹の冷えによく効くといわれています。

現代ではn-3系の不飽和脂肪酸の代表として、エゴマ油や亜麻仁油は身体に一番よい油といわれています。


白エゴマと黒エゴマの違いは、白エゴマがn-3系αリノレン酸の含有率が50パーセント前後なのに対して、黒エゴマには60パーセント以上含まれているそうです。


大豆油やコーン油に含まれるn-6系不飽和脂肪酸が、アトピー性皮膚炎やアレルギー性湿疹や花粉症を引き起こすアラキドン酸という物質を作り、炎症をひどくするのですが、それを押さえるのがn-3系αリノレン酸を持つエゴマ油や亜麻仁油といわれています。

これからの花粉症の時期を前に、いまの2、3ヶ月だけでも、ふだんの油をエゴマ油にかえてみたりするとよいですね。

私は小学生の頃から何十年と花粉症があり、自分の子供に母乳をあげていた何年間かだけは、食事に大変気をつけていて、(純和食にして甘いものやくどい物などもほとんどとりませんでした。)その間は花粉症がほぼありませんでした。

ですが、それ以降は食べたいものを食べるようになると、すぐに花粉症は発症して、抗アレルギー薬を飲む日々です。

ですがここ一年は薬膳を勉強してから、一応食事にもきをつけているので、今年はひどくならないといいなーと思っていますニヤリ
エゴマ油も使いたいと思います。



エゴマはすってから、あえたり、味噌にしたり。
{8ABD4B31-6787-4DEB-AE2C-93C13FC30626:01}

{5ECF8534-72B1-4622-A151-386886117936:01}
コロコロきんぴらのエゴマあえ

{97B63D71-5598-47C4-8978-BECA4C257018:01}
春菊とニンニクのエゴマ炒め

{3F902E50-75A1-46D9-BC2A-F41FB0DD8E85:01}
白玉粉と上新粉の団子エゴマ味噌のせ




そして、もう一つ。買い物したもの。
700グラム200円という生姜が売っていて、あまりの激安すぎに私は喜んで飛びついて買ってきましたイヒ


帰ってから、ジンジャーパウダーを作ろうウインクと意気込んで袋からだしてみると、
{E74364B1-BE22-40B5-BBE6-3411A36AB1D7:01}







あれ?チーンなんだか様子が違います。

「えー生姜がじゃないわ、何これ?」
ということで袋をよく見てみたら、ラベルに小さ~い字で      菊芋       と書いてありました。
がーん(T_T)

菊芋といえば昔、秋にお醤油漬けにしていただいたなあと思い出しました。

効能があるのかしらと思い調べてみると、意外や、イヌリンという物質を含んでいて血糖値をさげることから糖尿病にきくらしいのです。

気を取り直して、薄く切って干して梅酢につけました

{817C1347-E042-4125-A9CC-6928FAF80BE2:01}





参考     現代の食卓に生かす「食物性味表」
             日本中医食養学会 編纂
     
            日経ヘルス2015、9月号
            日経BP社   発行



春一番とチョコレート

$
0
0

{772E24F0-CC4C-4BE7-A5D5-C0536C23F61C:01}



バレンタインでしたね。 

今日は娘が友達にあげる手作りチョコレートの残り(笑)を主人と私にプレゼントしてくれました。ぼけー
まあでも美味しくいただきましたニコ

{E29948AD-52EF-4C81-9339-E312E63B8A70:01}

レモンバームと紅茶でお茶にしました

{A8F94945-4797-439E-83A3-448084CDD898:01}

{25210C45-CBDD-460A-8734-C10E7642D9A4:01}




最近はチョコの原料のカカオは、メディアでやたらと身体に良いといわれてますね。



中医学では
気を増し、血液の循環をよくし、精神を健全にさせるといわれています。
また血の詰まりをとかしたり、むくみをとる働きもあるとされます。



血の巡りが悪くて冷え性の方や、ストレスがたまってる時などはコーヒーより、お砂糖なしのココアにしたほうがよいですよね。



よいとこだらけのカカオですが、市販のチョコには多量の砂糖が入っているのでたくさん食べるのは望ましくありません。


娘はカカオ100%と72%のチョコを半分ずつ混ぜて作っていたので、甘過ぎず大人の味のチョコレートになりましたウインク


{930AFABB-31BF-48FF-8F0B-BB4B1CF0F009:01}




今週はチョコだけでなく他のお菓子もけっこういただいたので、あしたからはデトックスしようと思いますショック




参考        現代の食卓に生かす「食物性味表」
               日本中医食養学会 編纂



              3月13日(日)
                   10時~13時
            眉 頭皮 薬膳スイーツ
    私が変わる
           「大人女子レッスン」
      於    ぎふメディアコスモス
             3900円

お問い合わせは
    アロマ亭咲くら
               058-215-6699まで





治療薬膳料理教室★生理痛の薬膳

$
0
0




冷え性の私は外出にはまだまだカイロが必要ですしょぼん




先月の治療薬膳教室は生理痛の薬膳でした。

今日はそれをアレンジしてメニューを組み立ててみました。



中医学では身体の痛みの原因は生理痛に限らず、どこの痛みでも



◆「不通則痛、不栄則痛」◆

(ふつうそくつう、ふえいそくつう)


痛みが出るのは気や血が詰まって巡りの悪い所が痛む。


気や血の量が足りなくて流れない所が痛む。




という痛みの原則があります。




生理痛も

★血がドロドロで流れの悪い人や

★冷え性で血の流れが悪くなっている所や

★貧血気味で血量が少なく流れが悪くなっている所が痛みがおきるとしています。




☆クコとフェンネルのチャーハン

☆サケとにら、葱、生姜の甘酢あんかけ

☆ホタテと菜の花のわさび風味煮びたし


のメニューにしました。










チャーハンには

◆クコで不足している血液を補い

◆葱とフェンネルで体を芯から温めます。葱には痛み止めの作用もあります。



さけのあんかけには

◆鮭が血液を補い、お腹を温め、ドロドロ血の巡りをよくします。ニラ、葱、生姜で体を温めす。



ホタテと菜の花の煮びたしには

◆ホタテが体を潤し

◆菜の花は血管を拡張し、血行を促進しドロドロ血を取り除き体を温める作用があります

◆わさびにもお腹を温める作用があります。




その他

◇玉ねぎ、パセリ、ふきなどは血の巡りをよくします。


◇ヨモギには止血作用があり月経過多に有効です。




     イベントのお知らせ
    眉   頭皮   薬膳スイーツで
      私が変わる
     『大人女子レッスン』

      3月13日(日) 10時~13時

                申込先     アロマ亭咲くら

                            058-215-6699





    


治療薬膳料理教室◇アレルギー性鼻炎

$
0
0

イベントのお知らせ
     3月13日(日)
       10時~13時
      眉 頭皮 薬膳スイーツで
       私がかわる
    『大人女子レッスン』 
                          3900円
 会場    ぎふメディアコスモス
申込先     058-215-6699
              アロマ亭咲くら

詳しい記事はこちら♡♡♡



{605AF8E0-B731-4438-B3F4-E19C1D19825D:01}

いよいよ明日から3月ですね。

今月の治療薬膳教室は
アレルギー性鼻炎の薬膳でした。


風と共に体内に入るほこりや花粉を防ぐよう皮膚粘膜の抵抗力を高め、気を巡らし血行を良くし、温めて鼻や喉の通りを良くする薬膳でした。


教室では生薬(白芷、びゃくしーシソ科、ヨロイ草の根)を使いましたが、青紫蘇もしくは赤紫蘇で代用できます。

{2C485738-BACC-4FD1-A7AC-9C40B0AF3A1C:01}

{2273EA90-CBCF-4E99-ACA9-ECF21B28439A:01}



青紫蘇10枚を乾燥させてから、細くしてお茶パックに入れて煎じます。水1リットルが半分になるまで煎じます。

その煎じ液を料理に使います。
お茶としてそのまま飲んでも美味しく頂けます。
ハーブティーのようです。

教室でのレシピをアレンジしてみました。

{625F75FC-2EDF-4666-AA8E-16A19ACFFF6C:01}

鶏手羽中と蓮根の黒酢煮
青紫蘇の煎じ液と黒酢で煮込みます。




{DAC4340F-591A-4FDB-8724-22B1F30BDCF5:01}

独活(うど)とワカメ、ブロッコリーのサラダ

うどは生薬名、独活(どっかつ)といいます。
また、捨てるところがないので、皮は蓮根ときんぴらに、頭の先は素揚げにしました。
頭痛や鼻炎を解消する働きがあります。



紫蘇は青と赤とあり効能は赤のほうが強いですが、一般的に良くある、青紫蘇(大葉)でも効果があります。
アレルギーによる、頭痛、鼻づまりによく効きます。免疫機能の働きを調節し、抗アレルギー成分を含みます。


青紫蘇は、煮出して液体のほうが吸収がよくなりますが、煎じたりお茶にしたりする時間のない方は、もちろんそのまま食べても効き目はあります。毎日少しずつ食べるとよいです。



参考
▪️現代の食卓に生かす
「食物性味表」    日本中医食養学会 編纂
▪️からだに効く和の薬膳便利帳
 武 鈴子 著

冷え性の春養生☆ラムソテーのオレンジソースと菜花のポタージュ

$
0
0

眉 頭皮 薬膳スイーツで

私が変わる

「大人女子レッスン」

3月13日(日)

10:00~13:00

会費 3900円


★アンチエイジングの薬膳スイーツお召し上がり

いただきます!

★アンチエイジングについてのお話しもあります!


会場    ぎふメディアコスモス

問い合わせ先  アロマ亭咲くら  058-215-6699


桃の節句おひなさまも終わりいよいよ春ですね。

明日からは暖かくなるようですが、朝晩はまだまだ冷えます。


わが家はみんな冷え性ショック!

温活が欠かせません。食事も温める作用の食事でナイフとフォーク



今日はちらし寿司の予定が母がお出かけして太巻きをお土産に

買ってきてくれたので、急きょメニュー変更。

ラム肉を焼くことに、そして、オレンジピールが作ってあったので

オレンジソースにしました。


オレンジはノーワックス、有機栽培、低農薬の物を購入。

ただし全くの無農薬ではないので、皮はよく洗い、2、3度

湯でこぼしてからブランデーにつけておきました。



{97929753-BDE2-4F6E-B22C-94814C74B2E3}




ラム肉は食べた直後から足の先まで一気に血流がよくなるほど

温め効果抜群です。

オレンジは胃腸の働きをよくし、気の巡りをよくします。


菜の花は血の巡りをよくして、ドロドロの血をさらさらに

する効果があります。そして温める作用もあります。



菜の花のポタージュは少しほろ苦く、少し甘く、子供が「おかわりないの?」

というほど絶妙な味でした。ポタージュには玉ねぎもいれたので

血液さらさら効果抜群です音譜



血の巡りも、気の巡りも良くなって

また明日から頑張ります。



デトックス食材☆ふき

$
0
0

{EEE99D70-FB4D-4AC3-A9CF-C8345DC94F38}


暖かさも増して
ぼちぼち花粉症もでてくる頃です。

でもうちの家族は今の所誰も発症せずに
なんとか頑張ってますニヤリ
昨年までは家族全員アレグラとかアレロックとか飲んでましたけど。

このまま乗り切りたいですアップ

今日はふきをいただきました。
はんとに美味しいですよね~。春の野菜って苦味があってなんとも魅力的です♡

ふきやふきのとうの苦味は、冬の間にたまった不要な老廃物や脂肪などを排出する解毒作用があります。

鼻やのどなどの粘膜や皮膚の炎症を抑える働きもあります。

花粉症の方にもオススメな春野菜です。


{42CA71A3-79B6-48ED-8E4E-AC387A6150DA}

ふきご飯



{833DC140-0080-49D2-A49D-D530AA105B0E}

ふき入りハンバーグ
大人の味です♡



{86997DE8-940B-464E-A271-735C0C1CFAAF}

そして定番のふきとたけのこの煮物



デトックス野菜は今の時期、頻繁に取り入れたい食材です。



紅富貴のチャイ☆花粉症対策☆

$
0
0
{6841EDCE-1A69-406D-8F31-39D5D8ECA5E8}

3月13日
眉 頭皮 薬膳スイーツで私がかわる
大人女子レッスン

満員御礼
30名様、ご予約いただきありがとうございます。感謝いたします。

来て良かったと思っていただける講座になるよう講師一同、一生懸命頑張ります。
              音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜




花粉症のシーズンも本格的に到来ですね。
マスクしている人も結構見かけます。

先週の治療薬膳料理教室は、花粉症の薬膳でした。2カ月続いてアレルギー関係です。

{5B68350D-DD53-4FEE-BB30-AC965B57350B}

肺の機能を整えることで、肌や鼻や目のバリアを高め、抵抗力をつける薬膳でした。

べにふうきのチャイはお手軽に作れて
効き目も高そうで普段是非うちでも取り入れたいと思いました。

{B7040C79-08B5-4F8D-8769-C10B6DBB5F2A}

べにふうきの葉を求めて買い物にいきましたが、なかなかありませんしょんぼり
あるのは、粉末のものか、ティーパックにはいったものか。
残念ですが、飲まないよりいいかもと思い、粉末のものを買いました。

べにふうきが緑茶だと思っていた私は無知ですね~ニヤニヤ

アッサム種の「べにほまれ」と中国茶の「ダージリン」を交配して作られた半発酵茶で、ウーロン茶より発酵の程度は軽く、緑茶に近い風味があります。

抗アレルギー作用のメチル化カテキンを含みます。

毎食後に飲んでみようとおもいます。

大人女子レッスン開催

$
0
0

{24ABD92E-00D3-413A-BA4B-CDAE43D22C38}

明るく陽が差し込む、ガラス張りのぎふメディアコスモスにおいて、アロマ、メイク、カラーレッスンそして薬膳のイベントを行いました音譜音譜音譜

お休みの日にもかかわらず、30名のご出席いただいたお客様ドキドキ大変ありがとうございました。

講師4名一生懸命、美と健康を伝えさせていただきました。

薬膳については、わたしのおぼつかない説明を聞いていただき感謝しております。
腎を補うことでアンチエイジングにつながることが、少しでもご理解していただけたらうれしいです真顔

{F5A8F620-9FB1-4E67-8359-C231BC7D8D94}



{E9A28B79-BAB1-413C-8F8C-6D29F7BEB9A7}


意識の高いお客様にお集まりいただき、自分もたいへん勉強になった一日でしたラブ


春先の手湿疹に

$
0
0

{AC201361-66AF-4663-89FD-93390D8C0CE3}

毎年今頃になると、指や手の甲などに、ぷつぷつと小さな湿疹に悩まされます。
水泡もできたりして、けっこう痒いですショボーン

皮膚疾患は一年中、家族の誰かが何らかの症状が(かゆみ)あると思われます。

冬場はお風呂から出た後、赤くなって痒くなるとか、疲れがたまると蕁麻疹ができるとか…。

何十年とかゆみのあるときはステロイドの軟膏を塗っていたのですが、
ここ1年は使っていません。

{2A14FDEB-5B91-434B-9CA5-E6AA0F8C3C0C}

上の黄色い軟膏が、「中黄膏」

下の紫色の軟膏が、「紫雲膏」

この二つにお世話になってますニコニコ


どちらも
江戸時代に、世界で初めて全身麻酔による外科手術を成功させた華岡青洲が処方した軟膏です。

中黄膏には
ウコン、オウバク
がはいっています。
ウコンはアルコールの解毒作用で知られていますが、熱をとって冷ます性質があります。

熱性の皮膚疾患や化膿によく効き、抗炎症や抗菌作用もあります。
化膿したかゆみや、ニキビや、かぶれなどにききます。


紫雲膏には
トウキ、シコン
がはいっています。
トウキは皮膚を潤し、古い肌を取り去り新しい肌を再生させる作用があります。
シコンにも外用すると肌を再生させる作用があります。

やけどや凍傷、擦り傷、ひび、あかぎれ、湿疹などにききます。


乾燥したかゆみには紫雲膏
ジュクジュクしたかゆみには中黄膏
と塗り分けています。

とってもよく効いて、重宝していますウインク
漢方薬局さんに行くと置いてあります。



今年は花粉症も薬を飲まずに頑張っているので、手の湿疹も例年よりひどくなっていません爆笑

何かこの食材一つが効いているということはないのですが、日々の食事に気をつけていることで、免疫力が上がってきているのかなと思いますビックリマーク


日々の食事の大切を痛感する春になりました音譜音譜

薬膳ランチ

$
0
0



{90A8E318-47BA-46EE-928C-685A8F812727}

 春分も過ぎいよいよ昼の方が長くなります音譜
春本番ですね。



 私は、薬草料理研究家の先生のお手伝いに行ってきました。
レストランの一日シェフというイベントで、薬膳ランチの提供をしてきました。


{ED38326E-3C23-4AF6-8BB8-9346F3CA4504}


メニューは

☆黒そら豆ごはん
☆ジビエ野菜添え
(シカ肉の中華ダレとキャベツとビーフンの黒酢炒め)
☆当帰と煮干しのだしの味噌汁
☆新じゃがの荏胡麻みそあえ
☆切り干し大根のウコン酢くこの実添え
☆キンカンの黒砂糖煮
☆菊芋のお漬物
☆杏寒天のヨーグルトかけ
☆薬膳茶(杜仲、ハッカ)

{12905638-3639-4DF4-A4BF-9B856EB1DA3B}



そら豆に黒色のものがあるとはびっくりですびっくり
そしてシカトナカイの肉は、まかないで初めていただきましたが脂肪分がなくてヘルシーでおいしかったです。
当帰のお味噌汁は先生のお気に入り。漢方薬っぼい身体に染み渡るお味噌汁です。
当帰(トウキ)は「婦人科の良薬」といわれる生薬で月経不順や、貧血、便秘など様々な漢方薬に使われています。
姜黄(きょうおう、ウコン)はターメリックとよばれていますが、気の巡りや血の巡りをよくして痛みをとる生薬です。

※鬱金(ウコン)お酒を飲んだときに良いといわれるウコンはこちら。
熱を冷ます性質で黄疸などにも効き目があります。


40食完売しました。
大変忙しかったのですが、いろいろ勉強になる一日でした。

参考
現代の食卓に生かす「食物性味表」
日本中医食養学会 編纂

赤ワイン薬膳カンパーニュ☆よもぎのフォカッチャ☆青ジソのフォカッチャ

$
0
0

こんばんは

ブロ友のはるよさんがラム肉を料理して、

とっても素敵な写真までアップしていただけましたラブラブ

ありがとうございます

はるよさんは美人もみほぐしアロマセラピストさんで、

と~っても素敵な方です音譜







久ぶりにパンを焼きましたべーっだ!食パンラブラブ


パンは本当に大大大好きで、うちで美味しいパンが食べたいと

N先生から15年前から習っています。


N先生は楽健寺の天然酵母を勉強され教室を開かれています。

楽健寺の天然酵母は、りんご+にんじん+長芋+ご飯からつくられたパン酵母で身体にとてもよいのです!

教室で食べるパンは本当に美味しくて、月に一回の楽しみです。


家では酵母のお世話をするのはとても無理なのでイーストを使いますがイーストも最小限におさえるよう従来の半分にして、冷蔵発酵させて長時間発酵させることでもちもちのパンになるようにしています。


これもN先生から教わったイーストの使い方です。

フランスに先生が勉強に行かれた時に、向こうのマダムは

冷蔵庫で常に少量のイーストでパン生地を低温発酵させていて、バゲットをいつでも焼けるように保存しているそうです。


とっても不器用きわまりない私がこんなに長くパン教室をつづけられたのは

おいしいパンが食べられることももちろんですが

N先生のお人柄による所が大きいです。


子供の成長で悩んだ時も、父の介護で大変だった時も

そして薬膳を通して何がしたいか悩んだときも

いつも私の背中をそっと押していただきました。

母として女性としてサロンのオーナーとして尊敬する方です。






↑ ヨモギのフォカッチャ


↑青じそのフォカッチャとカンパーニュ



ヨモギは疲労回復、造血、冷え取り、生理不順に効き、女性にとってはとらないと損というくらい効果の高い食材です。艾葉(がいよう)という生薬名があります。


青じそは花粉症対策に作ってみました。


フォカッチャにはいつも少量の酒粕もいれます。

酒粕をいれることで保水性が高まり翌日でもふわふわのパンになります。





赤ワインのカンパーニュには、陳皮(チンピ、うんしゅうみかんの皮)、クルミ、なつめの甘煮

をいれました。


小麦には動悸を止めたり、不眠や頻尿にきいたりして、精神を安定させる働があります。

ストレスを発散させます。そして赤ワインにも、精神を安定させリラックスさせる作用があり

まさに自分のためのパンといっても過言ではないです((笑))



久しぶりすぎて、ついつい大量に作ったので食べ過ぎ注意です叫び

おとなりさんへおすそ分けしようと思います。

春の皮膚疾患

$
0
0

{058E82DB-6513-41E2-A09A-F96F7F8AB004}

桜もぼちぼち咲き始めましたウインク
風が強い毎日ですねショック

昨晩は漢方薬局本草閣さんの勉強会に参加してきました。

講義は春に多い皮膚疾患についてでした。

春から夏にかけては、木々が芽吹き、すべてのものが成長をはじめます。

人の身体も動きが活発になり、エネルギーを外へ発散するように。この働きにより体内の老廃物が外に排泄されやすくなり皮膚トラブルが起こりやすくなります。


食材では 
ふき 解毒作用にすぐれ炎症や腫れ物を治める。
血中のヒスタミンを減らして花粉症やアレルギー症状の改善に有効。

しそ 身体を温め、気と血の巡りをよくして、炎症を抑えるポリフェノール類や抗アレルギー成分を含み、免疫機能を強化する。

椎茸  肝機能を強化させ、解毒能力を高める。
免疫細胞を活性化して免疫力をアップさせる。

その他海藻など。
海藻には身体の中の余分な水分を排出する働きがあり、ジュクジュクした湿疹などに有効。


{7EF2CD7F-3CFF-416B-B88F-A9364CFF4A69}

そして、冬虫夏草のお茶をいただきました。

冬虫夏草は
コウモリ蛾の幼虫にキノコの菌が寄生したもので
キノコの一種です。

免疫を調整して、免疫機能を活性化し、ガンの増殖を抑える作用があるといわれています。

とても高価な生薬です。
上の写真は冬虫夏草の養殖されたものです。
本物は高価すぎていただけません。

お茶の味は、干し椎茸の戻し汁のようで、食味は
えのき茸を食べているようでした。

中華料理では、よいダシが出るので、スープに使われる所もあるとか・・・。


免疫を強化するにはやはり日々の食事が大切です。
甘いもの、脂っこいものは控え目に。


そしてもう一つ、
抗アレルギー成分があり、アレルギー疾患や花粉症に効果があるといわれる甜茶を買ってきました。

{E2108EC4-C817-4262-884B-3293894E5802}

ベニフウキ茶と甜茶とダブルで飲んでみようと思います口笛

春先のかぜと疲れに

$
0
0

{DFE35DBD-D12B-4BAF-A4B7-07A63132A480}



桜もいよいよ満開ですねラブ
日本人にとって桜は特別な花なのですね。

先週から今週にかけては仕事が忙しく、職場でも咳と鼻のかぜが流行っていて、疲れもたまっていたことから、ついついかぜをひいてしまいました。喉が痛くて、頭痛もして・・ガーン

ということでキョロキョロ
今日は春のかぜと疲れ対策ごはんです。

{8621EEDD-775E-4407-B591-D3876C4440D6}



{E19F0A69-69C5-401F-B491-CEF918CF882C}


◆キクラゲと人参、大和芋入り手作りがんもどき

◆パプリカとウドの揚げ浸し

{4222BD8D-7645-42F5-9751-0A8744520E19}

◆鶏肉、たけのこ、ウドの黒酢煮




★疲れがたまっているときには、まっさきに思い浮かぶ山芋、生薬でもありますが、がんもどきにたっぷり入れました。

★そして黒キクラゲの造血作用と血の巡りをよくする作用で元気もりもり。

パプリカは気の流れをよくして、ストレス性の頭痛や胸苦しさに効きます。

たけのこはイライラを鎮め、痰や咳の改善によいです。

ウドは身体を温め、咳、鼻水、皮膚のかゆみなどに効きます。春先に特にとりたい食材です。

ごはんを作って食べたら、なんだか元気になってきました照れ

週末は家族でお花見でもしてゆっくりしたいと思います

金針菜の煮物と枸杞酒

$
0
0

{A7EE2057-3E00-49F3-8EF2-855F9863697F}


{F88BDEE6-3FCB-4814-8E0E-ED102A3C2B59}

久しぶりに家族がそろったので夜桜見物に出かけました。すごく沢山のひとで歩くのも大変なほど。

病み上がりの私も桜のパワーで元気もりもりでてきました爆笑


家に帰ってきてからも飲み足りない人もいて、冷えた身体も温めようと枸杞酒をいただきましたキョロキョロ
おつまみは新じゃがと金針菜の煮物で。

{F8F9BB05-8590-4D64-8BCD-71D9A900B6C4}

{ED6F241D-3356-444A-A1FD-5B9FD715B414}

{3419A687-6D4A-40D0-BC29-00C47A7CD8C1}


枸杞
は植物全体が宝物と言われ、不老長寿の妙薬とまでいわれるすぐれた食べ物で生薬でもあります。

肝によいことから、春にとるとさらに良いとされています。

肝機能を高めるので宴会続きでお疲れの方にももってこいの食べ物です。
日本では杏仁豆腐のトッピングについてる程度ですが、それだけにしておくのはもったいです。


金針菜はユリ科の「ホンカンゾウ」のつぼみを乾燥させたものです。
造血を助け肝の余分な熱をとる働きをするので、おつまみにもピッタリ。
解毒作用、むくみにもききます。

そしてじゃがいもの皮にはがん予防効果のあるクロロゲン酸が含まれているので、皮ごと食べれる新じゃがはとくに今の時期いただきたい旬の食べ物です。


枸杞と金針菜が身体によいからといって、飲み過ぎ、食べ過ぎには注意ですえー


気の巡りをよくする薬膳

$
0
0

{C6B6C878-FC17-4915-901C-AA09221AB451}

山椒の葉がたくさんでてきましたニコニコ
今日は二十四節気では「清明」。
桜など草木の花が咲き始め、南東の風が吹く春の良い季節、といわれています。

学校や会社など様々な所で、新しい環境に変わったり、生活のリズムが変わったり、変化のある時期です。

こんな時は、大人も子供も気を遣って、気の巡りも悪くなりがちですチュー
そんなときは気を巡らす効果のある食材を意識してとると良いです口笛

気の流れをよくして、ちょっとしたイライラや、不安な気分をスッキリさせたいものです音譜音譜


{4F77BCE6-F994-4212-AE48-59EABE5854B9}

今日はイライラや憂鬱や緊張による不安を鎮める効果のある食材を使いました音譜音譜音譜


{39580219-D945-4D6F-BCDA-1F5FA4B86182}

◆新玉ねぎと伊予柑とサーモンの三杯酢あえ

玉ねぎには神経を鎮め、気の巡りを良くする働きがあります。

みかんやグレープフルーツなど柑橘類には気を巡らしたり、気を抑える効果があります。



{98E3DEC6-FA9B-4F0F-9A49-4925F27E54A3}

◆ごぼうとしめじの煮物、木の芽和え

木の芽がない場合は、山椒の粉でよいです。

山椒はミカン科の樹木で、その独特の香りが胸のつかえなどに効いて、気を鎮めます。



{666F551F-6B1E-48DA-927C-85A631145EC4}

◆青ジソの和風ジェノベーゼ

シソには香りの成分で気の流れを良くしたり、神経の興奮を鎮め、緊張や不安を取り除く効果が期待できます。




{D0048922-7125-45F1-B5C3-6C5C74E2F579}

◆塩麹漬けの蒸し豚と蒸しパプリカ

パプリカピーマンも働きは同じですが、気の滞りを取る働きがあり、胸苦しいとか、胸がつかえる、食欲不振など胸部や腹部の気の巡りを改善します。



そして、お味噌汁にはゆずの皮を散らしましたが、それにも同じような働きがあります。


香りのよい野菜やスパイス、柑橘類などの果物を積極的にとって、ストレスをためないよう新しい環境に慣れていきたものです。



参考     現代の食卓に生かす「食物性味表」
日本中医食養学会   編纂



春の頭痛と疲れ

$
0
0

{AC5BFA14-A9EB-44DD-A3A0-17032415E818}

今日は気温も上がり初夏の陽気でしたニコニコ


春休みも終わり学校も始まりました。仕事も年度始めはバタバタとしがち。
ストレスや過労で気が高ぶり、頭痛やイライラ、のぼせ、肩こりなど起こりやすくなります。

私も昔から大の頭痛持ちガーン
以前は市販の鎮痛剤を常飲してましたが、随分減ってきました。


そこで

今日は鶏肉のレモン煮
{F88C960D-B63E-4A02-AD21-DC80C2359F4D}

鶏肉はお疲れのときにとる代表食材。気を補います。

玉ねぎは気の巡りをよくすると同時に血液の流れもよくし、頭痛防止や疲労回復に役立つとされます。


レモンは疲れやすい、目が疲れる、頭が重いなど肝の働きの低下による症状に最適な食材です。

今の時期は国産のレモンが出回っているので是非皮まで食べて下さい。




糸切り昆布の煮物
{B9930274-5F49-4466-9509-34A8192724B9}

昆布はストレスや過労などで、上半身とくに首から上に気が停滞しておこる、耳鳴り、頭痛、イライラ、肩こり、高血圧などに効果的です。

糸切り昆布は早く煮えるので時短調理にもぴったりです。




キャベツと桜海老のニンニク炒め
{A148C1DF-C343-4FCE-AB81-F16756E8557A}

海老は、山芋、黒豆、黒ゴマなどと並んで滋養強壮効果のある食材。

旬の野菜と一緒に是非とりたい食材です。





{098D4195-A9E0-4261-8B24-25840E0432A7}





お茶の時間にレモンティーにしたり、
桜海老ならそのままご飯に振りかけたり、
味噌汁のダシを、昆布を一晩つけた昆布水にしたり、
手軽にできる方法で気楽に身体に取り入れたいですねニコニコ

春の治療薬膳料理教室

$
0
0
{D11A320A-AA82-434C-A335-AE903961E37B}



桜も葉桜になり徐々に新緑の季節へと移ろいでいきますおねがい

昨日は治療薬膳料理教室で気温の上昇とともに上がった肝の気の巡りをよくする薬膳でした。

地面から伝わる気温の上昇や熱が人にも伝わり、
人間の気も上がって、それがめまいや、耳鳴り、頭が張る、頭痛、目の充血、いらいらなどを引き起こします。


特に注目した食材はカジキ
カジキの効能は疏肝理気(そかんりき)

疏肝ー肝機能を高めて、滞った肝の生理機能を通じさせること

理気ー気を正常にめぐらせ、機能の停滞を解消する方法

魚の中にでこの効能があるのは唯一カジキだけ。

骨もないし子供にもぴったりの食材、ソテーしたり衣をつけて揚げ焼きしたり、和にも洋にも使える食材を食べないてはありません。

涼性(体を冷ます性質)の大根は上がった気を下に降ろす性質があり高血圧の人にも良い食材、カジキと一緒に摂ることでさらに効果が高まります。

昨日習ったことを参考にメニューを考えてみました。

{BFADD12D-8BA3-42A6-B904-16F1ACF596A8}

★生春巻き(カジキ、海老、アボガド、紫蘇、キャベツ)

タレはニンニク黒酢しょうゆ
{ABBD5DBA-64EC-4A7D-81D1-D302801EA58B}

★大根のレモンしょうゆあえ

★パプリカとそら豆のオリーブオイルあえ

★黒キクラゲと干し椎茸の中華スープ


肝は血を貯蔵する器官、肝が働きすぎて血も足りなくなって、肝気が上がりすぎるので、血も補えるものもとります。
黒キクラゲには血を補う作用が、
干し椎茸には肝の血液の働きを正常化させる作用があります。


今のうちから、肝機能を整える食事をして、
五月病や、イライラを通り越してクヨクヨしたりなんてことにならないように気をつけたいものですチュー

参考       現代の食卓に生かす「食物性味表」
日本中医食養学会    編纂


Viewing all 161 articles
Browse latest View live




Latest Images